不動産事業本部 / ウェルフェアグループ / 主任Mさん
前職でも企業不動産を扱う物流系の不動産会社に勤務。現在は、日産自動車をはじめとするグループ各社の厚生施設の契約管理、遊休資産の売却、新寮開発に伴う契約対応、地権者様との契約・条件交渉を担当。
不動産事業本部 / ウェルフェアグループ / アシスタントマネージャーKさん
前職はハウスメーカー。現在は建築技術担当として、主に、日産自動車の工場エリア付近にある寮・社宅の修繕・改修工事と新寮の新築計画を担当。一級建築士資格を保有。
Mさん:
前職でも扱っていた、企業不動産の資産管理の仕事がしたいと思っていました。当社では、遊休資産の活用や売却、所有不動産のリーシング、契約管理まで幅広い業務に携わることができると思い入社を決めました。また、フレックス制度が導入されており、働き方に柔軟性があるところも魅力的でした。
Kさん:
働く場所の拠点を地元の横浜に戻したいと思い、転職活動では横浜にある企業を中心に見ていました。当社は日産のグループ会社であり安定している点、規模の大きな仕事ができるところを魅力に感じました。前職のハウスメーカーとは扱っている建物の規模が各段に異なるため、不安もありましたが、新たな建築技術を総合的にスキルアップすることができると思い入社を決めました。
Kさん:
グループ各社の寮や社宅を扱うウェルフェアグループというのは同じですが、私は建物管理をするための建築技術担当として、Mさんは不動産担当として契約事などを主に担っています。そのため、自分が担当している案件の契約関係について、Mさんには相談や質問をすることがありますね。
Mさん:
私は前職と業務内容が比較的似ており、不動産を企画して土地を購入、建物が建てられるように調査して購入、という仕事の流れは同じなのですが、今は賃貸マンションやアパートの契約チェックや、厚生施設ならではの業務が増えました。不動産の契約書や契約内容を確認するという点は同じでも、不動産の種類が全く違うので、条件や確認すべき箇所は変わってきます。そのあたりは、最初慣れる必要がありましたね。
Kさん:
現在は、二人とも新寮プロジェクトに携わっています。私は建築側として、新しい寮をどのようにつくっていくか検討をしています。当社は建物をつくりオーナーに貸すという立場で、Mさんはその契約をどのようにしていくか決めていく立場ですね。完成すると、ニュースなどでも取り上げられる可能性があり、そういった意味でもやりがいを感じます。
Mさん:
プロジェクトが始まると、厚生施設として現在使用している土地をどうするか、地権者様に土地をお返しするのか、引き続きお借りするのかなどを検討します。地権者様との交渉は、年配の方も多いので出張で直接話をすることが多いですが、最近はメールなども活用しながら交渉することも多くなってきました。
Kさん:
私が出張に行く時は、工事業者との打ち合わせが多いです。建築業者や元請け業者、日産グループで寮を実際に使う部署などと、運用方法から建物をどのように建てるのかを仲介するようなイメージです。うまく工事を進めるべく気を遣う部分ですが、プロジェクトメンバーのコミュニケーションが円滑に行くと嬉しいですね。
Kさん:
私たちが扱うのは厚生施設であり、人が住む場所です。前職のハウスメーカーの経験も活かしつつ、「自分が住むならこういう場所がいいな」という意識を持って業務にあたるようにしています。
Mさん:
私が心がけていることは契約のリスク管理です。不適切な条件で契約してしまうと、その先何十年もリスクや大きなトラブルに繋がってしまう可能性があるため、いかにリスクヘッジした状態で契約を進めるかに気をつけています。特に、日産グループという大きな企業だからこそ、扱う規模や金額が大きく、違約金も高くなってしまうので注意が必要です。
Mさん:
工場があるのは地方が多いため、単身者用の物件がすぐには見つからないことが多いです。やはり工場の近くに寮がないと、人をまとめて採用するのは結構難しいことだと感じています。そういった面で、人手不足の解決に寄与できる仕事ではないかなと思っています。
Kさん:
最近は社宅ではなく住宅手当を支給して好きなところに住んでもらう、という流れが多くなってきていますが、Mさんの言うように、工場の周りで住居を探すというのは結構大変なことです。そのため、人材確保のためには住居の用意があるべきだと思います。それらの戦略は、日産本社と密接に話し合いながら今後進めていく必要があると感じています。
Kさん:
私を含め、社内には一級建築士の資格を持つ社員が約10名在籍しています。資格は必須ではありませんが、建築物についての広い知識を持っていると、建設業者との打ち合わせで技術的な話がしやすいなと思います。また、不動産事業本部には経験豊富なメンバーが多く、わからない点も聞きやすいです。マンションや店舗、幼稚園など、さまざまな建物に携わってきた社員が多いため、幅広い話が聞けて面白いですし、勉強になります。
Mさん:
不動産担当は元々営業職だった方が多いですね。不動産の売買では物件の調査や物件の説明、条件交渉をすることが多いので、業務に似ているところがあり活躍しやすいと思います。
Mさん:
中途採用が多い会社のためか、会社について理解する機会を積極的に設けてくれています。最近、全部署で自動車工場とその近くの寮を見学するツアーがありました。そのため、日産グループの一員として働くことへの意識が持ちやすいように思います。
Kさん:
働き方については、私は出社した方が効率良く働けるタイプですが、在宅勤務もは週に2日選べますし、病院などの私用があるときも勤務時間を調整しやすいのが良いですね。出張も多いのですが、遠方だと朝早く家を出たり、夜遅く帰ってきたりすることがよくあります。次の日の仕事を遅めに開始するといった調整ができるので、体調も管理しやすいなと思います。
Mさん:
私も出張が多いので、勤務時間の調整をよく行っています。プロジェクトに支障がない時には在宅勤務も活用しますし、フレックス制度で平日に有休を使わずとも、通院や家の用事を済ませられるのがとても良いと思います。土日がしっかり休めるのも良いですね。
Mさん
Kさん